はじめに:この記事を書こうと思った理由
生後5〜6ヶ月ごろから離乳食が始まりますよね。
調理や進め方など悩むことはたくさんありますが、なかでも「アレルギーが心配」というママは多いのではないでしょうか。
実は、うちの長女には 卵と乳のアレルギー があります。
私も夫もアレルギー体質ではなかったので、まったく想定しておらず完全に油断していました。
今回は、そんな我が家の体験を通して、同じように育児をされている方が
「アレルギーに早く気づくきっかけ」 になればと思い、記事を書きました。
ある日気づいた、長女の変化
長女は生後5ヶ月で離乳食をスタート。よく食べてくれて、順調に進んでいました。
異変が起きたのは6ヶ月に入ってからです。
牛乳を使った離乳食を食べさせたあと、口の周りが赤くなっていることに気づきました。
元々肌が弱く荒れやすい子だったので、「ただのかぶれかな?」と思い、あまり気にしませんでした。
次は、事前にワセリンを口のまわりに塗ってから再トライ。
……でも、やっぱり赤くなる。
それでも私は「まだ肌荒れだと思いたい」という気持ちが強く、翌日ももう一度試してしまいました。
しかし、やはり顔は赤くなり、しかも 赤みの範囲がどんどん広がってきた のです。

小児科で相談してみた
回目の摂取後、これはさすがにおかしいと思い、小児科を受診しました。
先生からは「食物アレルギーの可能性があるね」と言われ、血液検査を実施。
(病院によるかもしれませんが、うちでは乳・卵だけでなく、そば・ハウスダスト・花粉などもまとめて調べてくれました)
1週間後。結果は 「牛乳と卵にアレルギー反応あり」 と判明しました。
アレルギーがわかったあとの変化
食事の見直し(除去)
- 牛乳は 完全除去
- 卵は、症状は出ていなかったけれど、数値が高かったため一旦除去
買い物のとき
商品の原材料表示を しっかりチェック するようになりました。
今まで気にしていなかっただけに、思いがけない食品に卵や乳が入っていて驚くことも。

外食のとき
外食時は、アレルギー表示のあるお店を事前に調べてから行く ように。
- 「店舗名+アレルギー」で検索
- 店員さんに確認することもあるが、事前確認が安心
保育園での対応
長女の保育園では、完全除去食を提供してくれました。
- 毎月の献立表にチェックを入れて提出
- 給食中は、他の子と席を分けて対応
- 園によってはお弁当持参の場合もある
振り返って思う「気づけたポイント」
食後すぐの肌の反応を観察
離乳食のあと、顔まわりや肌をよく観察することが大切です。
赤みや湿疹が出ていないか、写真に残すのもおすすめ。
同じ食材で繰り返し症状が出た
赤ちゃんは肌荒れしやすいですが、「毎回同じ食材で反応が出る」 のはアレルギーのサイン。
ワセリンを塗っても赤くなったことで「やっぱり食材だ」と確信できました。
念のためでも病院へ相談してよかった
「なんか気になる…」と思ったときに相談して、本当に安心できました。
ママやパパの直感って、実はかなり当たるんです。
まとめ:食物アレルギーに気づくために大切なこと
- 少しでも気になることがあれば 記録(写真・メモ)を残す
- 同じ食材で毎回反応するならすぐ受診
- 不安になったら相談がいちばん安心・早期発見につながる
「早めに気づけて本当によかった」と、心から思っています。
食べる量が増えれば、アレルギー反応も重くなることがあります。
だからこそ、初期に気づけたことが大きな意味を持ったと感じています。
おわりに:誰かの参考になりますように
私も当時はとても不安で、ネットでいろんな体験談を読み漁っていました。
今この記事が、同じように悩んでいる方の「気づき」や「安心」につながれば、こんなにうれしいことはありません。

コメント