鼻水吸引機って必要?育児中のリアルな使い心地をレビュー!

おすすめ育児グッズ

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。商品購入により収益を得ることがあります。

はじめに:鼻水吸引機って必要?

鼻水吸引機、使っていますか?
購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。

私の主観になりますが、
「鼻水は自然に出るもの」「ひどければ耳鼻科で吸ってもらえば十分」
と思う方には不要かもしれません。
一方で、「鼻水が出ていると心配になる」「夜に鼻詰まりで眠れないのが可哀想…」
という方には、1台あるととても安心できます。

我が家では、鼻水吸引機は育児に欠かせないアイテムのひとつ。
今回は、我が家での使い方と、実際に使って感じたことをご紹介します。

「鼻をかむ」って、意外と難しい!

子どもはなかなか上手に鼻をかめません。
一般的に、鼻をしっかりかめるようになるのは3歳頃と言われています。

我が家の長女はもうすぐ4歳ですが、まだ鼻をかむのが苦手。
「鼻から息を出してね」と教えても、逆に吸ってしまったりします。

そんなこともあり、我が家では鼻水吸引機が大活躍中!
最近は長女自身で吸引機を使えるようになり、自分で鼻水を吸うこともあります。

鼻水吸引機の種類と選び方

吸引機には大きく分けて以下の3タイプがあります:

🔌 電動据置型

メリット: 吸引力が最も強力
デメリット: 重くて持ち運びに不向き/価格が高め/動作音が大きく、子どもが怖がることも

🤖 電動ハンディ型

メリット: 据置型ほどではないが吸引力はまずまず/持ち運びに便利
デメリット: 吸引力は据置型に劣る/価格やや高め/音が気になる場合も

💨 手動型(口吸いタイプなど)

メリット: 価格が安い/音が出ないため子どもが怖がりにくい
デメリット: 電動に比べて吸引力は弱い/口吸い式は風邪がうつるリスクあり

吸引力重視 → 電動据置型
価格重視 → 手動型

ayu
ayu

我が家は電動据置型を使っています。
実は手動の口吸いタイプも試したのですが、風邪をもらうのが怖くて思うように使えませんでした…。

我が家での使い始めは?

長女の出産前に鼻水吸引機を準備しました。
きっかけは、子育ての先輩である夫の姉のすすめです。

ところが出産後しばらくは、なかなか出番がなく…
初めての育児で心配性だった私は、「間違って傷つけたらどうしよう」と思って、吸引機の使用をためらっていました。

さらに長女は、RSウイルスで入院した際に鼻の奥まで細いチューブを入れて吸引される経験をしてしまい、それがトラウマになってしばらく鼻吸引を嫌がるようになりました。

頻繁に使うようになったのは「次女の誕生後」

次女が生まれて1ヶ月ほど経った頃、長女の風邪がうつり、次女は鼻水ダラダラ…。
夜は鼻詰まりで眠れず、夜泣きも悪化。

通院しても処方されたのは去痰剤だけで、基本は自宅で安静にするしかありません。
(うちの場合は発熱や食欲不振はありませんでした)

そんな時、鼻水吸引機が本当に役立ちました!

お風呂あがりや、鼻づまりがひどい時に、タオルで鼻を温めてから吸引。
一時的ですがスッキリするのか、夜はよく眠れていました。

次女も吸引時に泣くことはなく、
なにより私自身が「何もできない無力感」から解放されて、精神的にとても助けられました。

我が家おすすめの鼻水吸引機はこちら

電動鼻吸い器 シュポット|0ヵ月頃〜 風邪予防・体温計・衛生商品 ピジョン 鼻水 吸引 吸引器 電動 鼻水吸引器 鼻水吸い 鼻水吸い器 電動鼻水吸引器 鼻吸い 鼻吸い器 赤ちゃん あかちゃん 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ ベビー ピジョン pigeon

価格:13585円
(2025/7/17 14:08時点)

  • 耳鼻科の機械に近い吸引力
  • チューブに鼻水が通らないようになっているのでお手入れが簡単!
  • 本体にチューブと吸引機が収納できる!
ayu
ayu

我が家の使っている旧バージョンは、専用の収納袋がふにゃふにゃで片付けるのがちょっと手間でしたが、そこが改良されてます!

まとめ:鼻水吸引機があると安心!

鼻水吸引機は必須ではありません
でも、

  • 鼻水が出ているだけで心配になってしまう
  • 鼻詰まりで苦しそうな我が子を見ていられない

そんな方にとっては、とても心強い育児アイテムになります。

私も買ってよかったと心から思っています。
この記事が、購入を検討している方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました